成年後見について
「後見」とは「後ろから見守る」ということ。
裁判所から選ばれた支援者の方によって
    必要な見守りを続けながらご本人の財産や権利を守るしくみです。
認知症などの理由で判断能力が不十分な高齢者の方は、
- 預貯金などの財産管理
- 不動産の売却
- 介護サービスや施設の入所契約
- 相続の手続き など
ご本人が手続きをすることが難しい場合があります。
    また、詐欺や悪徳商法などの被害にあわれる危険もあります。
このような被害から守り、様々な手続きをサポートする制度を
    成年後見制度といいます。
    
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。
    法定後見制度は、判断能力が不十分になられた方のための制度。
    そして、任意後見制度は、ご本人が判断できるうちに、将来、判断能力が不十分となった場合に
    備えるための制度です。



 
 
 
     
     
     
     












 

 
    

 
    
